Q 大きな虫歯ができて痛みがあり、根の治療が必要だと言われました。根の治療は初めて行う処置が重要と聞きましたが、どうしてですか?

A 全ての病気においていえることですが、初期の段階できちんとした治療を行うことは、治療の効果が最大限に発揮され、その歯の寿命を大きく左右するからです。

まじめに通院し、根の治療が終わりやっと治った、と思ったのも束の間で、痛みや腫れ、膿が出てきたり、もしくは痛みや腫れはないものの、せっかく良い被せ物を入れたのに、根の先に膿がある、または黒い影があるなどの経過不良を経験した患者さんはいらっしゃると思います。

何度も根の治療を行っているのに良くならないのは、原因を改善できていないからです。

もしルールに則っていない根の治療を行って症状が改善しない場合は、原因が多種多様に考えられるため、長期にわたって根の治療を繰り返すことも少なくありません。

その結果、歯をたくさん削ったり、余計な穴をあけてしまうこともあります。

根の先に膿または黒い影を認めたり、腫れや痛み、さらには膿も出る、といった病気(根尖性歯周炎)の主な原因は、細菌です。

根の治療中、根の中に細菌を入れさせないようにする、または細菌に感染しているところを根の中から徹底的に除去する。つまり、無菌的な環境で根の治療を行う。これが、根の治療のルールです。

無菌的処置は、歯の中に細菌を入れさせない処置と、歯の中にいる細菌を除去する処置に分かれます。

歯の中に細菌を入れさせない処置は、必要に応じて隔壁の作製、ラバーダム防湿を適切に行った上で、治療する歯の消毒、治療に使用する器具を可 能なかぎりディスポーザブル化(使い捨て)する、治療と治療の間の仮詰めは、唾液が浸透しづらい材料で十分な厚みを確保すること、などです。

 

 

 

 

 

 

 

歯の中にいる細菌を除去する処置は、細菌の除去を目的とした機械的拡大、細菌をより理想的に除去するため併用される化学的洗浄、そして、治療と治療の間には細菌を増やさない、あるいは減らすことを目的に貼薬剤を使用します。

無菌的処置を行うことで、根管の中への細菌感染を予防し、すでに感染している場合は根の中から細菌を効果的に除去することで、根尖性歯周炎を予防、もしくは治癒に導きます。

ところで、根の治療を行うにあたって、とりあえずは一般的に行われている方法を選択し、問題が起こったらルールに則った根の治療をしようと考える方がいらっしゃるかもしれません。

実際の症例で治り具合、つまり成功率の差はどのくらいあるか、みてみましょう。

 

 

 

 

 

 

最も高い成功率は90%で、初めて根を治療する時、細菌感染が軽度であると疑われる場合などです。

たとえば、虫歯が大きくなり、歯の神経が痛み出した時、細菌感染は限定的で、比較的容易に除去しやすいといわれています。

次に高い成功率は80%で、虫歯が大きくなり、歯根の先に黒い影ができているような場合です。

初めての根の治療であっても、根の中へ細菌感染が広がっている可能性があるため、成功率は前述の症例よりも下がります。

最後に、成功率が最も低い70%のケースは、問題が起こるたびに何度も根の治療が行われているような場合です。以前の根の治療で根の形態が維持されていれば、成功率は86.8%、破壊されていると、成功率は47%という報告もあります(1)

これらの成功率は、ルールを遵守している専門医が打ち出した結果です。

何度も治療を繰り返された歯は専門医が行ったとしても、根の治療の成功率は下がります。

成功率が下がる理由は、根の治療がはじめての場合と、問題が起こるたびに治療を繰り返し行われた後の場合では、細菌感染の複雑さが異なるからです。

根の治療がはじめての場合、細菌感染は限定的で、除去が容易です。

問題が起こるたびに繰り返し治療が行われた歯は、細菌感染が複雑化していたり、器具や薬剤が届かないところに存在するようになり、除去が非常に難しくなります。

根の治療の成功率を高めたい、、、いいかえればしっかり治療したいのであれば、問題が複雑化していない初期の段階でルールに則った治療を行えば、その後の根の先の膿、あるいは黒い影ができる可能性は低くなり、その歯の寿命は適切に保たれます。

繰り返しますが、病気である限り初期の段階でしっかり治療しなければ後々問題を複雑化させてしまうことにつながります。初期の段階で根の治療のルールを遵守して治療を行なっている専門医の受診を推奨します。

(1) Gorni FGM, Gagliani MM. The outcome of endodontic retreatment: a 2-yr follow-up. J Endod 2004;30:1–4.

 

執筆者:久原百々子PESCJ7期)