コラム 根の先に「嚢胞(のうほう)」があり、根管治療では治らないと言われました。 どうしたらいいでしょうか? Author ecj Date 2017年6月20日 歯根嚢胞とは何なのか、そして鑑別するにはどのように行うのか、根管治療により治療が可能なのかをまずご説明し、最後に、ではどうしたらいいのか、を考えてまいりたいと思います。 歯根嚢胞とは 私たち歯内療法専門医は、根の先
コラム Q 大きな虫歯ができて痛みがあり、根の治療が必要だと言われました。根の治療は初めて行う処置が重要と聞きましたが、どうしてですか? Author ecj Date 2017年5月23日 A 全ての病気においていえることですが、初期の段階できちんとした治療を行うことは、治療の効果が最大限に発揮され、その歯の寿命を大きく左右するからです。 まじめに通院し、根の治療が終わりやっと治った、と思ったのも束の間で、
コラム 根の治療で通院しています。症状がとれないので専門医にかかりたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? Author ecj Date 2017年4月25日 根管治療(根の治療)を開始したけれども、なかなか痛み、歯茎の腫れ、噛むと痛いなどの症状や違和感が取れない患者さんは多くいらっしゃると思います。 このような症状や違和感の原因の多くは根尖性歯周炎という炎症で、根尖性歯周
コラム Q. 根の治療をするときにとても痛いのですが、痛くないようにできますか? Author ecj Date 2017年3月28日 A:ほとんどのケースで可能です。 歯医者は痛いところ。。。痛い経験をした。。。など治療中の痛みに悩んでいる方も多いとおもいます。 実際、アメリカ歯科医師会による調査によれば、患者さんが歯科医院を訪れることを
コラム Q. 歯が原因ではないのに、歯が痛くなることがあると聞きました。どのような場合か教えてください。 Author ecj Date 2017年2月1日 A. 非歯原性疼痛(非歯原性歯痛)と呼ばれる歯が原因でない痛み(疼痛)の場合があります。 痛みを主訴に来院される患者さんの痛みを和らげるため、歯科医師は日々努力をしています。 しかし来院される中で約3%が非歯原性疼痛と呼
コラム 根の治療ができないのはどんな時でしょうか? Author ecj Date 2017年1月10日 疾病に陥った歯を可能な限り治癒させ保存することは私たち歯科医の共通の願いです。しかし残念ながら根の治療ができなかったり、歯の保存が見込めない状況がいくつか存在することもまた事実です。 今回はそのお話をさせていただきたいと